虫歯などで一部または全部を失くした歯の代わりとして、最も一般的なのが、「入れ歯(義歯)治療」です。
歯のない部分に入れ歯を装着することで、咀嚼(そしゃく)機能などの歯本来の機能を取り戻します。
現在では、「入れ歯がズレてしまう」、「入れ歯があたって痛い」という入れ歯自体の問題を解決するためのものから、発声や食事を楽しめるように見た目が自然な入れ歯まで、幅広いタイプのものが開発されていますので、様々な患者様へ対応が可能です。
総入れ歯と部分入れ歯の2種類が入れ歯にはあります。
総入れ歯すべての歯を失った場合に、人工の歯を使った「総入れ歯」を使います。 違和感が初期にはあるのですが、歯科医院での定期的なメンテナンスにより、装着に徐々に慣れていくことが可能です。 |
|
|
レジン床保険で診療できる総入れ歯で、レジンというプラスチックで歯肉に触れる部分ができています。 患者様によっては違和感を感じることがありますが、金属製の入れ歯よりも熱伝導率が低いことで、食べ物の温度を感じづらくなることがあります。 |
|
金属床自費での診療となりますが、違和感がほとんどなく、レジンよりも薄い金属製の素材で歯肉に触れる部分ができています。 薄さと強度を併せ持ち、床などに落としてしまっても、割れたりする心配がなく、熱伝導率が高いので、食べ物の温度が感じやすく美味しく食事を摂ることができます。 |
部分入れ歯部分入れ歯は、何本かの連続した歯が抜けてしまった場合、抜け落ちてしまった歯の前後に支えることができる歯が存在しない場合に用いる治療法です。 一般的には、金属製のバネで入れ歯を、健康で問題ない歯に固定します。 |
|
|
アタッチメント義歯自費診療となりますが、目立ちにくく、しっかりと噛むことができ、装着感もよく、グラつきがないのが特徴です。 金属製のバネで入れ歯を支えるという訳ではなく、精密な装置や小さな強力磁石を使用しているので、取り外しも簡単です。 |
|
ノンクラスプデンチャーどうしても保険診療で部分義歯をすると、バネや留め具などの金属があるので、見た目があまりよくないことを気になさる患者様も多いです。 しかし、「ノンクラスプデンチャー」はプラスチック製の義歯を支える部品を使うため、見た目がきれいで、金属製の金具も目に入らず、義歯床という義歯の支えとなる部分が歯肉とどうかするため、外からは入れ歯だと気が付きにくいのが特徴です。 |
入れ歯製作の流れ
|
お口の中がどのような状態であるか把握し、今後、どのタイプの入れ歯を患者様が望まれているのか、丁寧にカウンセリング致します。 この段階で、現在のお口の中の状態を適切に把握するため、歯型をとったり、レントゲン撮影を行い、歯周病、虫歯の有無も合わせて確認いたします。 |
検査によって歯周病や虫歯がある場合は、その治療をさせていただき、問題がない場合、治療計画に基づいた入れ歯の治療をはじめます。
歯型やレントゲンの撮影、歯の検査などから、お口の中の状態を見極めて、適切な治療方法や治療の期間などの計画をいたします。 患者様のご希望、ご予算などにより、複数の治療の計画をご提案させていただきますので、お時間をかけてゆっくりとご検討願えればと思います。
|
入れ歯の完成後、患者様に合うように微調整を加えていきます。 |
|
入れ歯は、実際の歯同様かそれ以上、しっかりとしたメンテナンスをすることが求められます。 見た目がよく、費用も高い入れ歯を入れても、正しく取り扱いをしないと、問題が生じます。 入れ歯は、清潔に保ち、ご自宅でのケアをお願いします。 入れ歯の専門的なメンテナンスは、適切な時期に当クリニックにご来院ください。 |
歯科 / 小児歯科 / 審美治療 / ホワイトニング / 歯科東洋医学を生かした顎関節治療 / 入れ歯・義歯
各種保険取り扱い
保険診療を主軸に診療を行っています。自由診療は選択肢の一環としてご説明し、ご希望の方に行います。
予約優先診療
待ち時間軽減のためご予約はお電話(03-5691-4618)にてご連絡ください。
急患随時受付
柔軟に対応しております。混雑している場合はお待たせすることもございますので、ご来院いただく前に一度お電話(03-5691-4618)にてお問い合わせください。